身近な人がギャンブル依存症なのでは?と心配な方へ

“ギャ ンブルしたい気持ちを抑えられない” “ギャンブルをするために、借金をする” “ギャンブルを減らそう、やめようと努力してみたがダメだった” このような経験がある人はギャンブル依存症という病気かもしれません。近年では、インターネット環境があれば簡単にギャンブルが可能となったため、一層身近に楽しめるようになりました。実際、ギャンブル依存症は決してまれな病気ではなく、平成29年度に行われた全国調査によると、生涯においてギャンブル等依存が疑われる者の割合(一生のうちに一度はギャンブル障害を経験する人の割合)は成人の3.6%と推計されています。ご家族、同僚、友人など身近な人もギャンブルに関する問題を抱えているかもしれません。

では、身近な人がギャンブルがやめられなくて困っているとき、どのようなサインが現れるのでしょうか。そして、どのようなサポートが可能でしょうか。詳しく見てみましょう。

【対応のポイント】

ギャンブル依存症を抱えている人達に共通していることは、ギャンブルにのめり込んでお金が回らなくなるということです。そうなると本人もギャンブルをしていることに後ろめたさを感じてくるため、ギャンブルの事実を隠す、つまり周囲に嘘をつくことも珍しくありません。この状態から回復するためには、まずは専門相談窓口や専門医療機関に相談することが大切になりますが、彼らの多くは病気の認識が薄く、借金問題の解決に関心があります。しかし、借金問題を解決しても、借金の原因であるギャンブル依存症に向き合わなければ、再び借金を繰り返し問題は悪化していきます。そのため、周囲が安易に金銭的な援助をしないことや、専門家と相談しながら借金問題にとり組むことが重要になります。

本人が自ら気づいて専門相談窓口や専門医療機関に繋がれば理想ですが、依存症は「否認の病」と言われることもあり周囲からの働き掛けが重要になってきます。周囲から本人へ「問題が悪化する前に相談してみたら?」「借金の悩みを聞いてもらったら?」と、専門機関に繋いでいく方向で話を持っていきましょう。「ギャンブルに依存していない?」「ギャンブルがいけないんだよ!」など、問題をストレートに指摘されると却って意固地になる場合もあるので注意が必要です。また、まずは周囲の人が相談機関に行き、専門家と解決に向けて一緒に考えるだけでも進展があるでしょう。

【少しでも気になったら・・・】

もし、“身近な人がギャンブル依存症なのでは・・”と気になられた際は、早めの相談を心がけましょう。ギャンブル依存症は、他の病気と同様に、早めの対応が回復への近道です。相談先として、専門医療機関や、お住まいの地域(市区町村)の専門相談窓口があります。

会社員や大学生の場合、会社内の健康管理センターや大学の相談室も活用できるでしょう。また、ギャンブル依存症に関する問題を抱える家族が集い、ギャンブル依存症への理解とサポートを得られる自助グループを利用する方法もあります。Gam-Anon(ギャマノン)という自助グループが代表的なもので、世界中で活動しています。詳しくは、自助グループについて をご覧ください。

参考文献: